ワンクリックで広がる!WordPressブログのSNS連携術3選

SNSシェアボタンで読者とつながろう!

みなさん、こんにちは!WordPressでブログやサイトを運営していると、記事をより多くの人に読んでもらいたいですよね。そんなときに強い味方となるのが、SNSシェアボタンなんです。

シェアボタンを設置すれば、読者さんが「いいね!」と思った記事を、ワンクリックでSNSにシェアしてくれるんです。これって、素敵な口コミ効果になりますよね。

おすすめのプラグインは「Social Media Share Buttons」や「AddToAny」。これらを使えば、プログラミングの知識がなくても、簡単にオシャレなシェアボタンが設置できちゃいます。

配置場所は記事の上下がポピュラーですが、最近は記事に沿って動く「フローティングボタン」も人気です。ただし、スマホで見たときに邪魔にならないか要チェック!読者さんの使いやすさを第一に考えましょう。

OGP設定で、SNSでの見栄えをバッチリに!

せっかく記事をシェアしてもらっても、SNSでのプレビューがイマイチじゃもったいないですよね。そこで大活躍するのが「OGP(Open Graph Protocol)」なんです。

OGPを設定すると、FacebookやTwitterでシェアされたときに、キレイなサムネイル画像やわかりやすいタイトル、魅力的な説明文が表示されるんです。これだけで、クリック率がグッと上がりますよ。

設定方法は簡単!「Yoast SEO」などのSEOプラグインを使えば、記事ごとにOGP情報を細かく設定できます。特に気を付けたいのが、シェア用の画像サイズ。FacebookとTwitterで推奨サイズが違うので、両方に対応した画像を用意するのがコツです。

画像選びのポイントは、目を引くビジュアルと、記事の内容が一目でわかること。これで、SNSユーザーの心をグッとつかめるはずです!

自動投稿機能で、楽してSNS運用!

記事を書いて、投稿して、そのあとSNSにも投稿...。毎回これをやるのは、正直めんどくさいですよね。そんなあなたに朗報です!自動投稿機能を使えば、記事を公開するだけでSNSにも自動で投稿されるんです。

おすすめのプラグインは「Jetpack」や「NextScripts: Social Networks Auto-Poster」。これらを使えば、FacebookやTwitter、LinkedInなど、複数のSNSに同時投稿できちゃいます。

ちょっとしたコツをお教えしますね。TwitterとFacebookでは投稿の最適な形が違います。Twitterなら短めの文章と画像、Facebookならもう少し詳しい説明文を...といった具合に、SNSごとに投稿内容をカスタマイズできるプラグインを選ぶといいですよ。

ただし、自動投稿にも注意点があります。投稿頻度が高すぎると、フォロワーさんにうっとおしがられちゃうかも。重要な記事だけを自動投稿の対象にするなど、ちょっとした工夫も必要です。

以上の3つのポイントを押さえれば、あなたのWordPressサイトはSNS連携の達人に!でも、SNSの世界は日々進化しています。たまには設定を見直して、最新トレンドをキャッチアップすることも忘れずに。それじゃあ、素敵なSNS連携ライフを!

おすすめ記事


WordPressでeラーニング動画を活用!学習効果を高める5つの秘訣
WordPressで作る!魅力的なeラーニングコンテンツ5つの秘訣
WordPressで著作権を守りながら魅力的なコンテンツを作る5つの秘訣
WordPressで作る!成功率120%アップのランディングページデザイン術

無料相談はこちら

WEBの事で困ったら、まずは相談 下さい

TEL050-3701-2265

受付時間:9:00-17:00(平日)