WordPressで簡単!SEOにも効く魔法のパンくずリスト活用術

パンくずリストって、実はすごい便利なんです!

みなさん、WordPressサイトを運営していて「パンくずリスト」って聞いたことありますよね?実は、このパンくずリスト、見た目以上にパワフルな機能なんです!

パンくずリストとは、簡単に言うと「あなたが今いる場所」を示す小さな道しるべ。例えば「ホーム > ブログ > WordPress活用術」みたいな感じで表示されるアレです。一見シンプルですが、これがサイトの使いやすさを大幅にアップさせてくれるんですよ。

特に大きなサイトだと、ユーザーさんが「自分がどこにいるんだ?」と迷子になりがち。そんなときにパンくずリストがあれば、「あ、ここにいるんだ」とすぐに理解できます。しかも、クリックひとつで上の階層に戻れるから、サイト内の移動もラクラク!

さらに、これが検索エンジンにもグッときちゃうんです。Googleさんたちが「このサイト、構造がわかりやすいね」と喜んでくれて、SEO的にもプラスに働くんです。すごいでしょ?

WordPressでパンくずリストを作るのは、思ったより簡単!

「えっ、でもプログラミングとか難しそう...」って思った方、大丈夫です!WordPressならプラグインを使えば、あっという間にパンくずリストが設置できちゃいます。

例えば、「Breadcrumb NavXT」というプラグインを使えば、設定画面でちょちょいっと設定するだけでOK。コードを書く必要はありません。「Yoast SEO」というSEOプラグインを使っている方なら、その中にもパンくずリスト機能が付いてるんですよ。

もちろん、自分でコードを書いてカスタマイズしたい!という上級者の方は、PHPを使って自作することもできます。でも、プラグインで十分という方がほとんどだと思いますよ。

それと、パンくずリストを作るときは「構造化データ」というのを忘れずに。これを使うと、検索結果でパンくずリストが表示されるようになって、クリック率アップにつながるんです。プラグインを使えば、これも自動的に設定してくれることが多いですよ。

見た目も大切!パンくずリストをオシャレに使いこなそう

さて、パンくずリストを付けたら、次は見た目にもこだわりましょう。せっかく付けるなら、サイトのデザインに合わせてオシャレにしたいですよね。

まず、配置場所。一般的にはページの上の方、タイトルの下あたりに置くことが多いです。でも、サイトのデザインによっては左側や、スマホ表示のときは下の方に置くなど、工夫の余地はあります。

デザイン面では、フォントのサイズや色、間隔などを調整して、クリックしやすく見やすいものにしましょう。区切り文字も重要です。よく使われる「>」や「/」以外にも、矢印のアイコンを使ったり、サイトのテーマに合わせたオリジナルのものを作ったりするのも面白いですよ。

そして、パンくずリストの文言。長すぎると見づらくなるので、簡潔にまとめましょう。特に最後のページ名は長くなりがちなので、適度に省略するのがコツです。

これらの要素をバランス良く組み合わせれば、機能的でありながら見た目もステキなパンくずリストの完成です!

みなさんのWordPressサイトに、素敵なパンくずリストを追加して、ユーザーさんにもGoogleさんにも喜ばれるサイトを作りましょう。きっと、サイトの魅力がグッとアップしますよ!

おすすめ記事


WordPressサイトを爆速に!データベース最適化で実現する驚きのパフォーマンスアップ術
WordPressサイトがメンテナンスモードのままになってしまった
WordPressマスターへの道: 効果的なテスト作成のコツ5選
WordPressマスター入門:初心者でも分かる基礎からPHPまでの完全ガイド

無料相談はこちら

WEBの事で困ったら、まずは相談 下さい

TEL050-3701-2265

受付時間:9:00-17:00(平日)